休職に関するQ&A
どのように休職を適用するか否か判断すればよいですか?
Answer
休職を適用するか否かは、休職期間満了までに当該事由が回復し、従来の業務を通常程度に行うことが想定できるかで検討しましょう。
目 次
- 休職適用の判断基準
- 精神疾患への対応
休職適用の判断基準
休職を適用するか否かは、休職期間満了までに当該事由が回復し、従来の業務を通常程度に行うことができるようになるかどうかを判断基準として検討するとよいでしょう。
骨折等の、いわゆる身体的な傷病であれば、それが治癒すれば業務に復帰できることは容易に判断できるかと思います。
その他、例えば、交通事故等により不幸にも植物人間のような状態になり、仮に休職期間を与えても、医学的に回復が不可能な場合においては、休職を適用せず、通常は解雇規定が適用されるのだろうと考えられます。
精神疾患への対応
精神疾患(うつ病等)については、昨今では特別の事情ではなく、普通に起こりえることという認識を持つことが大切です。
裁判所でも、精神疾患を罹患した従業員に対して、会社は、休職や復職の流れを適用させるような配慮をすることが適切であるという見解を示す傾向にあります。
精神疾患の発生頻度が劇的に増加しているという現状も踏まえて、休職事由を規定していくことが、今の時代には必要でしょう。