社員が兼業している場合の労働時間は?

社員が複数の会社で勤務し1日8時間以上働いている場合、どの会社が割増賃金を支払わなければならないのでしょうか?
労基法上、法定時間外に社員を使用した会社に、割増賃金を支払う義務が発生します。
労務問題一発解決バイブル無料購読

無料!経営者必見!
「労務問題、一発解決!」奇跡のバイブル
いますぐ会社を守る準備をしよう!

このコンテンツの目次
  • 労基法上の労働時間
  • 割増賃金の支払義務の所在
  • 事例詳細

労基法上の労働時間

  • 労働基準法第38条1項によると、「労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。」
  • 複数の会社で就労する労働者の場合、全ての会社で就労する時間を合わせ、1日8時間を超える部分については、労基法第37条で定める割増賃金の支払義務が生じる

割増賃金の支払義務の所在

  • 「法定時間外に使用した事業主は、法第37条に基づき、割増賃金を支払わなければなら」ず、通算して1日8時間を超える勤務をさせた会社に割増賃金の支払義務がある

人事労務管理の情報提供サイト
アンカー・ネット
人事労務に役立つ情報や書式を無料でGETできます! アンカー・ネットの詳細 →

事例詳細

当社では、今後しばらくの間、受注量の増加が見込まれることから、工場の稼働時間を延長することにしました。それに伴って、6ヶ月間の期間限定で、夕方から3時間の勤務をしていただくパートタイマーを数名採用しました。

数ヶ月経過後、受注量も落ち着いてきましたので、当初の予定通り、契約期間満了により退職していただくべく、期間満了の1ヶ月前に各人と面談して、その旨を通知することにしました。

総務部長

Aさん。来月で雇用期間が満了になりますが、受注量も落ちついてきましたので、更新はせず、期間満了で退職となります。

A社員

あーそうでなんすか。とても働きやすい職場でしたので、もっと頑張りたかったのに残念です。

総務部長

そう言っていただけるとありがたいです。また募集することもあるかも知れませんので、その際はまた声を掛けさせてもらいますよ。

A社員

ありがとうございます。でも昼のパートがこれから忙しくなりそうなので、機会があれば・・・。

総務部長

あー、そうでしたね。Aさんは昼間もパートで勤務しているんでしたね。

A社員

はい。昼間は10時から17時まで、○○産業さんの方で事務のパートをしています。

総務部長

あー、そうですか。大変ですねえ。でもそうすると、うちでの勤務時間をあわせると・・・。

A社員

はい。昼間は6時間勤務ですので、この会社の分と合わせると、合計9時間になります。

総務部長

1日9時間か。働き者だねぇ、Aさんは。うちの若い衆も見習って欲しいものだ。

A社員

ところで、総務部長。私、当社で勤務している間、残業代を支払ってもらっていません。

総務部長

えっ!? 残業代を支払ってないって? そんなはずないですよ。3時間を超えて勤務してもらうこともありましたが、その分はちゃんと支払っているはずですよ。

A社員

はい。確かに3時間を超えた時間については、時給部分は支払っていただいています。

総務部長

じゃあ、何も問題ないんじゃないのかね。一体、どこが問題だっていうんだね?

A社員

いいえ。私が言っているのは、割増部分が支払われていないということなんです。

総務部長

割増部分って、うちでは長くても1日4~5時間の勤務だから、割増は必要ないでしょう?

A社員

でも私が昼間パートで勤務していることを知ってましたよね。昼間とあわせると合計9時間になりますから、1時間は時給だけでなく割増も必要じゃないでしょうか?

総務部長

えぇーーーっ!? そんなはずないだろう!? なんでヨソの会社の労働時間まで、ウチが面倒見なきゃならないんだい?

このように、労働者が複数の会社で働いているケースでは、労働時間を別々にとらえるのか、あるいは通算してとらえるのかという問題があります。

労働時間は通算される?

これについて、労基法第38条1項では、「労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。」と定めています。

ここでいう「事業場を異にする場合」というのは、労働者が1日のうち、例えばA事業場で労働した後にB事業場で労働することをいいますが、事業主を異にする事業場において労働する場合も含まれる、と解されています。(昭23.5.14基発第769号)

つまりA社とB社で就労する労働者の場合は、両方の会社で就労する時間を合わせて、1日の法定労働時間は8時間とされることになります。したがって、8時間を超える部分については、労基法第37条で定める割増賃金の支払義務が生じることになります。

割増賃金の支払義務はどっちの会社?

そして、割増賃金の支払義務が発生する会社は、「法定時間外に使用した事業主は、法第37条に基づき、割増賃金を支払わなければならない(昭23.10.14基収2117号)」と示されており、通算して1日8時間を超える勤務をさせた会社となります。パートタイマーを採用する場合には、兼業しているかどうか、そして兼業先の労働時間数も十分に確認したいものです。

また、世の流れは兼業・副業推進ですが、自社の社員がどのくらい働いているのか把握する必要があり、また、割増賃金の問題が発生することも考えると、兼業・副業禁止といわないまでも、事前許可制とし、就業規則にも明記しておくとよいと思います。

兼業や副業について正しく定めておかないと、不要なトラブルに発展する可能性があります。
就業規則への具体的な記載方法は、以下のセミナーで詳細を解説しています。
セミナー参加者特典として、無料個別相談で疑問点をすべて解消することもできます。


「会社を守る就業規則」徹底解説セミナー

「会社を守る就業規則」徹底解説セミナー

竹内社労士事務所の代表である竹内が、最新の法改正や労働事情を踏まえ、2023年度版に改訂した最強の就業規則をベースに、法的根拠やトラブル事例、判例などを豊富に交え、会社を守るポイントをわかりやすく解説します。

「会社を守る就業規則」徹底解説セミナー開催予定

2024/04/19(金)受付開始 9:00 セミナー開始 9:30~16:30 空有
2024/05/24(金)受付開始 9:00 セミナー開始 9:30~16:30 空有  


就業規則セミナー
就業規則マニュアル(正社員用)
就業規則マニュアル(非正規社員用)

オンライン動画「会社を守る就業規則」徹底解説セミナーのご視聴方法

社長を守る会の方は、「アンカー・ネット」会員マイページにログイン
するだけで、すべてのコンテンツを、購入することなくご利用になれます。


社長を守る会以外で会員マイページをお持ちの方は、
下のボタンからログインして、オンライン動画のご購入とご視聴が可能です。

会員ログインして購入

当サイトで初めてご購入される方会員マイページをお持ちでない方は、
最初に、下のボタンから無料会員登録を行ってください。

会員登録後、上のボタンまたは会員マイページ内からご購入いただけます。

新規会員登録して購入


労務問題一発解決バイブル無料購読

無料!経営者必見!
「労務問題、一発解決!」奇跡のバイブル
いますぐ会社を守る準備をしよう!

改正労働基準法レポート
労務問題解決のカテゴリー
面接・採用 配転・異動 退職・解雇
服務規律 ハラスメント 労働時間
年次有給休暇 賃金・退職金 健康問題
懲戒処分 損害賠償 労働条件変更
労働組合 福利厚生 その他